
消防設備点検は、法律で定められた「防火対象物」と呼ばれる建物(会社、お店、マンションなど、多くの人が利用する建物)のオーナーや管理者に義務付けられています。
点検って、具体的に何をするの?
消防設備点検には、大きく分けて2つの種類があります。
①機器点検
消火器や火災報知機などの設備が、ちゃんと設置されているか、壊れていないかなどを細かく見ます。
②総合点検
実際に設備を動かしてみて、きちんと機能するかどうかを確認します。
どれくらいの頻度で点検して、どこに報告すればいいの?
点検の頻度や、点検結果を報告する時期は、建物の種類や規模によって決まっています。
点検が終わったら、その結果を管轄の消防署または出張所に報告する必要があります。
点検から報告までの流れは?
- 株式会社TFサポーターズに点検を依頼
法律で定められた資格を持つ専門業者に点検を依頼するのが一般的です。
点検費用のお見積をご確認後、年間契約を締結します。 - 点検を実施
有資格者が建物内の消防設備を丁寧に点検します。 - 点検結果の報告書を作成
点検の結果をまとめた報告書を作成します。
また、点検時に不良箇所が見つかった場合は、修繕見積を併せてご提出します。 - 消防署または出張所に報告
作成された報告書を、決められた期限までに消防署に提出します。
大切な命と財産を守るために、消防設備点検は絶対に欠かせません。
難しそうに感じるかもしれませんが、株式会社TFサポーターズにご相談いただければ、スムーズに進めることができます。
もし、ご自身の建物が対象かどうか、点検についてもっと詳しく知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。